Hiki Undiscoverd Bicycle Paradise vol.4
~比企の里山で職人たちに会う旅~
1泊2日

東京都心から約2時間、埼玉県比企郡のときがわ町には、1300年の歴史をもつ慈光寺発祥の産業や文化が今でも残っています。ユネスコ無形文化遺産に登録される細川和紙や、高品質な建具や木工細工などなど。このツアーではこうした地域が誇る伝統工芸を参加者自らの手により多数体験できます。軽めのサイクリングで各スポットを巡りながら、ときがわの伝統を引き継ぐクラフトマンとの交流を楽しみましょう。
【日本らしいクラフトマンシップを体験】
「里山の手仕事」にスポットを当て、参加者自らクラフトマンシップを楽しめます。地元の職人さんとの交流を織り交ぜつつ、オリジナルの箸づくりや和紙アート作成など、実際に持ち帰れる「日本らしさ」を提供します。
【自然と織りなす里山の暮らしに触れる】
日本人は昔から自然との共生や信仰との結びつきが強く、それは慈光寺の教えが広がるときがわ町でも同様です。小さな山や森に囲まれた里山=ときがわ町なら、ツアーリーダーの指導のもと、手軽にネイチャーアクティビティが楽しめます。
体験難易度:1.5(初級程度) ☆☆☆ Day1:10km Day2:7km 

Highlight
1300年の歴史がある慈光寺由来の手仕事を体験できます。箸、和紙、うどんなどを自らの手で作れます。
どの体験でも、地元の職人さんが直接あなたと顔を合わせて作業を指導してくれます。モノづくりだけでなく「交流」も大切です。
宿の近くには、気軽に登れる低山があり、ハンモック体験も可。また天気が良ければ、宿の広い庭で食事会や夜空の鑑賞会が開かれるかもしれません
Destination
Theme
Genre

Day 1

スタートはときがわ町の明覚駅。リーダーからツアーイントロダクションを受けたら、宿であり拠点ともなる「NONIWA」へ移動。その庭に来るキッチンカーからおにぎり弁当を受け取りましょう。太陽の下でのランチを終えたら、すぐそばの木工製作所へ。
地元職人を先生に、オリジナルのマイ箸を製作します。わずかな自転車移動を経て次に行うのは「落ち葉拾い」。この落ち葉と和紙を使ったアート製作を「手漉き和紙体験たにの」にて楽しみましょう。
夕食はガイドオススメのレストランへ。さっそくマイ箸を使うとともに、そのまま併設された温泉にも入れます。いい気分で宿に戻ったら、あとは気の合う仲間と星やお酒を楽しむのもいいでしょう。

Day 2

宿で朝食をとった後は、近くの低山へ。リーダーが案内するハイキングにはハンモック体験とコーヒータイムを設けられ、午前中をゆったり過ごせます。
ランチは埼玉名物のうどん。NONIWAに戻り、職人の手ほどきを受けながらみんなでうどん作りをし、昨日の箸を使っていただきます。最後は昨日手掛けた和紙アートを仕上げるため、サイクリングで「建具会館」へ。
伝統的な製法で和紙にときがわの木枠を付けて完成。箸と和紙アート、そして職人との交流など、たくさんのお土産を持って帰れる2日間になるでしょう。サイクリングの距離は短めですが、ときがわ町ならではの「里山の素晴らしさ」を存分に体感できます。

ガイド

各種お問い合わせはこちら